-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 2
KansaiWorkshop004
第4回 Ruby/Rails勉強会@関西 (運営: Ruby関西 )
- 日時: 2005 年 7 月 9 日 (土) 13 時~ 17 時 勉強会
- 18 時~ 懇親会 (場所 http://sosake.kir.jp/shu.html )
- 場所: 京都女子大 S校舎
- 会費
- 無料 (懇親会の参加費は別です。)
- 懇親会参加費
- 2000円~2500円(予定)
- 「BioRuby:ユーザの立場から」河野信さん
- 「BioRuby入門」後藤直久さん
- 「Ruby 初級者向けレッスン」かずひこさん
人数も多かったけど,とにかく雰囲気が盛り上がって,とてもよかったですね。初級者1人に対して,親切で実力のある TA が2人もついたりして。10年前に SGI のSE養成5日間トレーニングを受講したことがありますが,料金20万円で,アシスタントなし。 今度の勉強会って,なんて贅沢なんだ!ちょっと考えておかないといけないのは,今回の初心者識別符号は女性ということになっていたかも,ってことかな。 ともかくも,京女の私のゼミの学生さんたちは,非常に楽しくて刺激になったようでした。宮下研究室の2人は懇親会には出なかったけど(若ボスが飲み会出ない人なのだ),居残って referer を切り出す正規表現にがんばっていたみたい。
今回はとてもとても人数が多くて賑やかで楽しかったですね。私が営業して招待した人から感想を聞いたところ、みなさんとても良かったと言ってましたよ! 「もっと Ruby の勉強をしたい!次の勉強会もゼヒ来たい!」と言ってもらえたのがとても嬉しかったです。 これだけの実力のある人から親切に教えてもらえる勉強会っていうのは少ないんじゃないんでしょうか?次の勉強会は会場確保が少し悩みですが、また今回のような楽しくて居心地のいい勉強会にしていきたいですね。
「KansaiWorkshop4Memo 」に、初級者向けレッスンの配布資料と添削コーナーを用意しました。みなさんのコードをどしどしお寄せください。
京都女子大小波ゼミの加藤です。先日小波先生から「勉強会の感想を書いてくださいね」なるメールが届きました。 …あれは本当だったんですね…。
『勉強会』と聞いて最初は少し堅い感じのものを想像していたのですが、実際に行ってみるととても和やかな雰囲気で、入っていきやすかったです。内容はしっかり勉強会していましたが(要領を得ない質問ばかりしてすみません)
今回の一番の驚きは、個人的には「Rubyってこんな事も出来るんだ!」ではなく、「小波先生の話が周りから浮いてない!」でした(笑)とても楽しそうにRubyを語っている先生や参加者の方々に、折り紙でDNAの二重らせんモデルを作ってしまう人のような情熱が見えたのは多分私の気のせいじゃないと思います。 今回は自分の実力があまりに乏しい為に、なかなか楽しむ余裕までなかったのですが、自分でももっと勉強して次回は「分かりません~…」とTAの方に泣き付く以外の方法で参加したいです…
私は7月9日に行われたRuby勉強会に参加させていただいた大学二回生のものです。 プログラミングの経験が全くないと言っていい私にとって、そこは非常に新鮮で刺激を与えられる場でした。 最初の方勉強会で話されている言葉の意味さえ満足に理解できませんでしたが、講師の方々はじめ参加者のRuby熟練者の方々にサポートしていた だき知識0で臨んだにも関わらず、最後にはRubyの知識、その面白さを持って帰れるにまでなりました。 非常に有意義な時間を過ごさせていただき、みなさんありがとうございました!! 勉強会に参加して非常に多岐に渡る分野でRubyが活用されているということを知り、私もRubyで何かやってみたい!という思いにかられました。 これからRubyの勉強頑張ってみたいと思います。そして、これからも都合のつく限り勉強会に参加させていただきたいです!!
Rubyについてほとんど知識がなかったのですが、MLの暖かい雰囲気と、ちょうど初心者向けのレッスンを開いて下さるということで、参加することにしました。 BioRubyのお話は難しかったですが、生物学においてプログラミングの技術がどのように使われているのかを知ることができました。 初級者向けレッスンでは、正規表現について学ぶことができました。実はこちらも難しかったのですが、TAの方々が丁寧に教えて下さったおかげで、初心者だった私でもRubyプログラミングを体験することができました。ありがとうございました。
今回の勉強会を復習し、TAの方々に頼り切ることにならないように、次回も参加させて頂きたいと思っています。よろしくお願いします。
高木@当日は、あゆさんと受付担当でした。
参加人数を報告します。
一般 38名 学生 14名 (内 8名が京都女子大の学生さん)
総勢53名の盛況でした。
男女の内訳は
男性 39名 女性 13名
(名前だけみてると、どちらかわかんない人が何人か ^^;
懇親会は、
一般 31名 学生 12名 (内 6名が京女の学生さん)
で、総勢43名です (多少、間違ってるかもしれませんが、ごかんべんを。)
みなさん、おつかれさまでした。
- 2005-07-11 (月) 17:53:26 小波 : 小波ゼミからは7人(懇親会6人),宮下ゼミから2名です。
- http://d.hatena.ne.jp/babie/20050709#p1
- http://znz.s1.xrea.com/t/?date=20050709#p01
- http://d.hatena.ne.jp/nobyt/20050710
- http://www.yo.rim.or.jp/~nov/d/?date=20050709#p01
- http://cappuccino.jp/keisuken/logbook/20050709.html#p01
- http://cappuccino.jp/keisuken/logbook/20050710.html#p01
- Ruby勉強会@関西 4 (遅レス。)
- 勉強会 (ore no nikki)
- Ruby勉強会@関西 4 (3 日坊主日記)
- Ruby勉強会@関西-4 (ふぇみにん日記)