Skip to content
New issue

Have a question about this project? Sign up for a free GitHub account to open an issue and contact its maintainers and the community.

By clicking “Sign up for GitHub”, you agree to our terms of service and privacy statement. We’ll occasionally send you account related emails.

Already on GitHub? Sign in to your account

add rsangle port to /HrpsysJointTrajectoryBridge to publish current j… #995

Open
wants to merge 1 commit into
base: master
Choose a base branch
from

Conversation

k-okada
Copy link
Member

@k-okada k-okada commented Feb 11, 2017

…oint angle in /feedback

This PR will publish /feedback with current joint angle, which we only publish goal angle in current source code -> #966

we need to add 'rsangle' RTM port in HrpsysJointTrajectory action, this might reduce performance ? in that case we need to integrate HrpsysJointTrajectory and HrpsysSeqStateROSBridge

Copy link
Contributor

@snozawa snozawa left a comment

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

このPRは実用上は何となく必要そうなことがわかりました
ただ、ROSBridgeの仕組み的には、HrpsysSeqStateROSBridgeがrsangleをRTM=>ROSに変換する役割なので、これ以外のROSノードがrsangleを受け取るのはやや違和感があります。
パフォーマンス的にも問題ないとは言えないと思います。

ですので、

  • このHrpsysJointTrajectoryBridgeがjoint_states(rsangleがpublishされたもの)を読み込み、あくまでRTMなrsangleを受け取るのはHrpsysSeqStateROSBridgeだけで、他のROSノードはrsangle相当のjoint_statesを受け取るようにする
  • HrpsysSeqStateROSBridgeとHrpsysJointTrajectoryBridgeをマージする

の2択がよろしいかと思います。
この2択ですと、

we need to add 'rsangle' RTM port in HrpsysJointTrajectory action, this might reduce performance ? in that case we need to integrate HrpsysJointTrajectory and HrpsysSeqStateROSBridge

にもあるとおり、後者の案が色々な面で良さそうにも思いました
(すいません、取り急ぎの回答でJapaneseになってしまいました)

@k-okada
Copy link
Member Author

k-okada commented Feb 12, 2017

にもあるとおり、後者の案が色々な面で良さそうにも思いました

@YoheiKakiuchi なおせますか.

@k-okada
Copy link
Member Author

k-okada commented Feb 12, 2017

このPRは実用上は何となく必要そうなことがわかりました

#765 はactionlibのcancelを可能にするもの
feedbackは:wait-interpolation-smooth を可能にするもの、

どちらも、これがないと、オンラインでの軌道変更ができないので、
いままでの使い方として、Offlineの動作生成 -> 軌道実行 になっているということになります.

使い方についてもう一度再確認してみてください. @mmurooka @iory 等.

@mmurooka
Copy link
Member

いままでの使い方として、Offlineの動作生成 -> 軌道実行 になっているということになります.
使い方についてもう一度再確認してみてください. @mmurooka @iory 等.

はい,そうなっています.
angle-vectorを5秒くらいで送っているとして,5秒以内の間にanlge-vectorを修正しなくなるのは,
動作を送っている間のビジョンや力センサの情報をオンラインで使える場合だと思うのですが,
そもそもそういうことをあまりできていなかったのだと思います.
(hrpsysのレイヤーでは,力センサに応じて修正するのはImpedanceControllerやReferenceForceUpdaterなどでやっていました.)

@k-okada
Copy link
Member Author

k-okada commented Feb 12, 2017

@YoheiKakiuchi なおせますか.

やってみたら、そんなに大変でなかったので対応しました.#996
しかしコンパイルいっかい1分以上かかるので、ちょっとCMakeなおしたいですね.

@snozawa
Copy link
Contributor

snozawa commented Feb 13, 2017

どちらも、これがないと、オンラインでの軌道変更ができないので、
いままでの使い方として、Offlineの動作生成 -> 軌道実行 になっているということになります.
使い方についてもう一度再確認してみてください. @mmurooka @iory 等.

このPRがないと何ができないんでしたっけ。
具体的には、今までも使えているSeqのonlineの上書き機能以外のものが新たに何かあることになるんでしたっけ。
euslispからその機能を使っているサンプルコードのようなものがあると分かりそうです。

@k-okada
Copy link
Member Author

k-okada commented Feb 15, 2017 via email

Sign up for free to join this conversation on GitHub. Already have an account? Sign in to comment
Labels
None yet
Projects
None yet
Development

Successfully merging this pull request may close these issues.

3 participants