Skip to content

Update helphelp.{txt,jax} #2068

New issue

Have a question about this project? Sign up for a free GitHub account to open an issue and contact its maintainers and the community.

By clicking “Sign up for GitHub”, you agree to our terms of service and privacy statement. We’ll occasionally send you account related emails.

Already on GitHub? Sign in to your account

Open
wants to merge 2 commits into
base: master
Choose a base branch
from
Open

Conversation

h-east
Copy link
Member

@h-east h-east commented May 9, 2025

No description provided.

Copy link
Member

@mityu mityu left a comment

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

1箇所だけ気付いたところコメントしていますが、特に問題があるわけではないのでレビューとしては approve します。

doc/helphelp.jax Outdated
@@ -298,6 +300,9 @@ $VIMRUNTIME/docにあるファイルは対象外です。
Tip: `/` コマンドで検索するパターンを挿入した後、<CR> ではなく <Esc> を押すと、
`J` または `K` を押すことで残りの各エントリの詳細なコンテキストを取得できます。

helptoc の詳細、特にヘルプ以外のファイルタイプでの使用やオプションの設定につい
Copy link
Member

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

全くこのままで問題ないのですが、h-east さんはよく "configure" に「構成」という訳をあててらした気がするのでコメントだけ。

Copy link
Member Author

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

「「設定」と訳すとなんか違うなぁ」って時に「構成」と訳している感じですね。
「構成」に変更します。


で、気付いたんですが、同じ行の |helptoc.vim||helptoc.txt| のtypoじゃないかな?
しかも、:packadd helptoc してからじゃないと飛べない。

Copy link
Member

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

確かに、|helptoc.vim| というタグはないですね...。Typo で間違いないと思います。
packadd 問題はどうすると良いんでしょうね。pacadd してから飛んでね、と help に書くか、helptoc のドキュメントの配置場所を変えるか、ですかねえ。

Copy link
Contributor

@tsuyoshicho tsuyoshicho left a comment

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

気になった点をコメント

供することもできます。端末バッファの場合、エントリは過去に実行されたシェルコマ
ンドになります。それらを検索するために、以下のパターンが使用されます: >
このプラグインは、asciidoc、html、man、markdown、tex、vim、xhtml といったファ
イルタイプのバッファに目次を表示できます。また、端末バッファにも目次を表示でき
Copy link
Contributor

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

上の最初の help での表示を受けての also があるので、やはり

バッファにも目次を表示できます。

としたほうがいい気がします。

Suggested change
ルタイプのバッファに目次を表示できます。また、端末バッファにも目次を表示でき
ルタイプのバッファにも目次を表示できます。また、
末バッファにも目次を表示でき

ンドになります。それらを検索するために、以下のパターンが使用されます: >
このプラグインは、asciidoc、html、man、markdown、tex、vim、xhtml といったファ
イルタイプのバッファに目次を表示できます。また、端末バッファにも目次を表示でき
ます。このバッファには、過去に実行されたシェルコマンドのエントリが生成されま
Copy link
Contributor

@tsuyoshicho tsuyoshicho May 10, 2025

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

このバッファ = ポップアップのバッファですが、端末バッファそのものに表示ではなくポップアップなので...

目次を表示でき、そのときは過去に実行されたシェルコマンドのエントリが生成されます

的なのが誤解を招かずにいいのかなと思いました。

Sign up for free to join this conversation on GitHub. Already have an account? Sign in to comment
Labels
None yet
Projects
None yet
Development

Successfully merging this pull request may close these issues.

3 participants