Skip to content

Commit 03750a6

Browse files
committed
autocmd.jax: Vim 8.2.2377 translate
1 parent de3c931 commit 03750a6

File tree

1 file changed

+30
-5
lines changed

1 file changed

+30
-5
lines changed

doc/autocmd.jax

+30-5
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -1,4 +1,4 @@
1-
*autocmd.txt* For Vim バージョン 8.2. Last change: 2020 Oct 26
1+
*autocmd.txt* For Vim バージョン 8.2. Last change: 2020 Dec 19
22

33

44
VIMリファレンスマニュアル by Bram Moolenaar
@@ -67,6 +67,10 @@
6767
特殊なパターン<buffer>や<buffer=N>はバッファローカルな自動コマンドを定義する。
6868
|autocmd-buflocal| を参照。
6969

70+
`:autocmd` が Vim9 script (スクリプトが `:vim9script` で始まるのと `:def` 関数
71+
内) にあると {cmd} は Vim9 script として実行される。したがってこの依存は自動コ
72+
マンドが定義された位置に依存し、トリガーされた位置ではない。
73+
7074
Note: '|' が {cmd} の前にある場合、":autocmd" コマンドの後には別のコマンドを続
7175
けることができる。これは動作する: >
7276
:augroup mine | au! BufRead | augroup END
@@ -306,6 +310,9 @@ Vimは以下のイベントを認識する。イベント名が大文字か小
306310
|VimLeavePre| Vimを終了する前、viminfoファイルを書き出す前
307311
|VimLeave| Vimを終了する前、viminfoファイルを書き出した後
308312

313+
|VimSuspend| Vimがサスペンドした時
314+
|VimResume| Vimがサスペンド後復帰した時
315+
309316
端末
310317
|TerminalOpen| 端末バッファが生成された後
311318
|TerminalWinOpen| 新しいウィンドウで端末バッファが生成された後
@@ -558,14 +565,18 @@ CmdlineChanged コマンドラインのテキストに変更が加えられた
558565
|cmdwin-char|
559566
*CmdlineEnter*
560567
CmdlineEnter ユーザーがコマンドを入力もしくは文字列を検索で
561-
きるコマンドラインにカーソルが移動した後。
568+
きるコマンドラインにカーソルが移動した後; 非イ
569+
ンタラクティブなマッピング内での ":" 利用を含
570+
むが、|<Cmd>| の利用は含まない。
562571
<afile> はコマンドラインの種類を示す 1 文字に
563572
設定される。
564573
|cmdwin-char|
565574
*CmdlineLeave*
566-
CmdlineLeave カーソルがコマンドラインを離れる前。CTRL-C
567-
しくは <Esc> の入力によってコマンドラインを放
568-
棄する場合も同様。
575+
CmdlineLeave カーソルがコマンドラインを離れる前; 非インタラ
576+
クティブなマッピング内での ":" 利用を含む
577+
が、|<Cmd>| の利用は含まない。CTRL-C もしくは
578+
<Esc> の入力によってコマンドラインを放棄する場
579+
合も同様。
569580
コマンドの結果がエラーとなる場合は、コマンドラ
570581
インは引き続き実行中となる。
571582
<afile> はコマンドラインの種類を示す 1 文字に
@@ -832,6 +843,7 @@ FuncUndefined ユーザー定義関数が使われたが、定義されてい
832843
ある。パターンは関数名に対して照合される。
833844
<amatch><afile> の両方とも関数名に設定され
834845
る。
846+
コンパイルされた |Vim9| 関数では発生しない。
835847
NOTE: Vim script を書くときには autoload 関数
836848
を使う方がよい。
837849
|autoload-functions|を参照。
@@ -1193,6 +1205,7 @@ VimLeave Vim を終了する前で、ファイル .viminfo を書き込
11931205
異常終了の検出には |v:dying| を使うこと。
11941206
終了時に v:dying が 2 以上のときはこのイベント
11951207
は発生しない。
1208+
終了コードは |v:exiting| から得る。
11961209
*VimLeavePre*
11971210
VimLeavePre Vim を終了する前で、ファイル .viminfo を書き込
11981211
む直前。これは終了時にたまたまカレントバッファ
@@ -1203,10 +1216,22 @@ VimLeavePre Vim を終了する前で、ファイル .viminfo を書き込
12031216
< 異常終了の検出には |v:dying| を使うこと。
12041217
終了時に v:dying が 2 以上のときはこのイベント
12051218
は発生しない。
1219+
終了コードは |v:exiting| から得る。
12061220
*VimResized*
12071221
VimResized Vimウィンドウのサイズが変わったとき。よって
12081222
'lines''columns' が変更される。しかし開始
12091223
時には発生しない。
1224+
*VimResume*
1225+
VimResume Vimがサスペンドと |VimSuspend| がトリガーした
1226+
後、Vimのインスタンスが復帰したとき。
1227+
Vimがサスペンド中はバッファ内容に変化がないこ
1228+
とを保証するので |:checktime| を実行するのに便
1229+
利である: >
1230+
:autocmd VimResume * checktime
1231+
< *VimSuspend*
1232+
VimSuspend Vimのインスタンスがサスペンドしたとき。Vim内で
1233+
CTRL-Z をタイプして、SIGSTOP か SIGTSTP シグナ
1234+
ルがVimに送られた時。
12101235
*WinEnter*
12111236
WinEnter 別のウィンドウに入った後。Vimの開始直後、1個目
12121237
のウィンドウに入ったときは発生しない。ウィンド

0 commit comments

Comments
 (0)